第609回 沖縄大学土曜教養講座 「公開 沖縄大学論 創立記念日企画 沖縄大学『発』の生涯学習を考える」

お申込み
※別サイトが開きます。
内容
授業料はドルで払った〜 1958年に開学した沖縄大学は、激動する沖縄とともにあり能動的な学びの場として地域と、社会と、世界とつながり続けてきました。
沖縄大学には「沖縄大学論」という、自分たちの通う「大学」を学ぶ講義があります。学生は「沖縄大学」を通して、沖縄の歴史を学び世界をまなざします。それは、今ここにいる自分を問う時間でもあります。今年は「沖縄大学論」開講から20年の節目の年にあたります。そこで、6月10日沖縄大学創立記念日の企画として、沖縄大学論を土曜教養講座で開講します。
テーマは沖縄大学憲章「地域共創・未来共創の大学へ」。この回では、沖大がユニークで元気だったと言われる1980年〜90年代を沖縄大学で過ごし、卒業後もそれぞれの現場で活躍する同窓生がそれぞれの「沖縄大学」を語り合い、今も学び続ける原動力や思いを探ります。個別の経験や志は、沖縄大学が目指す「地域と共にあって学びを絶やさない」生涯学習への道を探求する場となるはずです。~沖縄大学論スペシャル、開講です。
県民カレッジ
開催日 2025年6月7日(土)
開催時間・回数等

14時~16時40分

開催場所

沖縄大学3号館101教室

費用

無料

定員

特になし

対象者
お申込期間 2025年6月3日(火) ~ 2025年6月6日(金)
URL https://www.okinawa-u.ac.jp/news/2025052210/
備考
  • 登  壇  者:

★山代 寛(やましろ ひろし)沖縄大学学長、評議員、外部評価委員会主宰
1961年島根生まれ。外科医の道を歩んだのち、不思議なみ手のお導きにより沖縄へ。 2008年沖縄大学教授。学生部長、健康栄養学部長、副学長を経て22年より現職。沖縄大学の歴史から展望まで、学生が様々な観点から自校史を学び、沖縄大学で自らどのように学んでいくかを考える講義「沖縄大学論」をコーディネートしている。4月より学長2期目。自称、本邦初禁煙学教授。

★棚原 勝也(たなはら かつや) 沖縄大学同窓会会長、評議員
琉球朝日放送編成局編成局長。1965年浦添生まれ。1986年沖縄大学入学、90年卒業後ラジオ沖縄入社、バラエティ番組や報道番組を担当。2001年琉球朝日放送入社。ニュースキャスター、報道に携わり、編成部長を経て現職。制作した主なドキュメンタリー番組は「救える命が救えない~沖縄・民間ドクターヘリ再び空へ~」(第46回ギャラクシー賞奨励賞)、「恋文40年~恋文屋が見た沖縄・祖国復帰~」、「ガマフヤー~土の中から戦の声が聞こえる~」など。

★松永 勝利(まつなが かつとし) 第4期沖縄大学外部評価委員
琉球新報社総務企画局局付局長。1965年東京生まれ。1984年沖縄大学入学、88年卒業、89年琉球新報社入社、社会部長、政治部長、編集局次長などを経て現職。主な取材は「老人デイケアキャンペーン」(新聞協会賞)、「県平和祈念資料館展示改ざん問題」(日本ジャーナリスト会議JCJ賞)。趣味はレコード収集。定年後にレコードと珈琲の店の開業が夢。新聞記者は入店お断りにする予定。

★三輪 大介(みわ だいすけ)第5期沖縄大学外部評価委員
1970年福岡生まれ。2児の父。経済学博士。高校卒業後、故宇井純にあこがれ沖縄へ移住。沖大生→中南米放浪→沖大職員→京都で学生→現在、宮古島の北にある小さな離島池間島で地域資源を活用するソーシャルビジネス「ヤラブの木」を運営。蔡温の時代から受け継がれる共同体の資源管理(コモンズ論)がライフワーク。主な著書『琉球列島の環境問題』(高文研、編著)ほか。今の夢は島に学びの場を作ること。

★上田 真弓(うえだ まゆみ)第6期沖縄大学外部評価委員、同窓会副会長
俳優、演出家。ウニココ代表。満月即興代表。大阪生まれ、広島育ち。教育学修士。沖縄大学入学を機に来沖。1991年第32回沖大祭「ぐるぐる」実行委員長。在学中に座喜味城でシェークスピアを上演するというプロジェクトに参加、以来、演劇活動をおこなう。06年、身近で身軽な表現活動のための演劇グループ「ウニココ」を結成。13年から、即興演劇のライブをおこなう「満月即興」で月に一度、満月くらいの日にライブを開催。23年、小説「山羊と雪」で琉球新報児童文学賞佳作、「硝子の舟」で短編小説部門佳作を受賞。

多くのみなさまのお申込みをお待ちしております。

添付資料ダウンロード 添付資料1 添付資料2 添付資料3
カテゴリー
種類
開催地市町村
お申込み
※別サイトが開きます。
お問合せ
沖縄大学

沖縄大学 地域研究所
電話番号:098-832-5599
FAX番号:098-832-3220

情報登録:沖縄大学地域研究所