2025年度第1回沖縄大学地域研究公開講座 中国と沖縄の「発酵」と「酵素」文化に学ぶ 健康的な食の知恵

お申込み
※別サイトが開きます。
内容

<講座内容>
中国では古くから、発酵食品や酵素、食材の保存技術が発展してきました。沖縄でも、「長寿の島」として知られ、野菜や野草を使って、日々の暮らしに取り入れてきた風習があります。
この講座では、中国と沖縄に伝わる発酵や酵素の知恵をわかりやすくご紹介しながら、体にやさしい食品や飲み物について一緒に学びます。地域に伝わる知恵を活かし、健康的な食生活へのヒントを探してみませんか?
<登壇者>
王 志英(沖縄大学人文学部教授、中国西安出身、最終学歴:京都大学人間・環境学博士。専攻は、中国語学,日中対照言語学,中国語教育学。)
識名 繁盛(有機トマト栽培を行う農家。畑を耕さない「不耕起栽培」農法を確立し、酵素作りを通して、食と体内環境との関係について研究・実践している。)
<プログラム>
14:00~14:05 開会挨拶・研究メンバー紹介
14:05~14:30 これまでの研究と今後の研究について
①中国・沖縄の野菜と野草
②中国(西安・安康)の野菜保存法と発酵食品
14:30~15:10 今年度の研究について
①食と体内環境との関係
②発酵食品についての取り組み
15:10~15:30 質疑応答

県民カレッジ
開催日 2025年7月25日(金)
開催時間・回数等

14:00~15:30

開催場所

Webオンライン開催(Zoomウェビナー)

費用

無料

定員

無し
要予約

対象者
お申込期間 2025年6月25日(水) ~ 2025年7月23日(水)
URL https://www.okinawa-u.ac.jp/news/2025062514/
添付資料ダウンロード 添付資料1 添付資料2
カテゴリー
種類
開催地市町村
お申込み
※別サイトが開きます。
お問合せ
沖縄大学

沖縄大学 地域研究所
電話番号:098-832-5599
FAX番号:098-832-3220

情報登録:沖縄大学