講座・教室・サークル

デジタル基礎講座【基礎から学べるステップアップセミナー】
開催日: 2024年9月1日(日) ~ 2024年2月29日(木) 予定
開催場所:

コースによって異なります。
詳細は下記URLからご確認ください。

スマホでフレイル予防! ※携帯会社問わずどなたでもご参加いただけます※
開催日: 2024年9月25日(水) ~ 2024年9月26日(木)
開催場所: 那覇市 

ソフトバンク天久
那覇市天久1-20-9
098-941-7778
(58号線沿い 上之屋信号手前)

令和6年度那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha人材育成外国語講座
開催日: 2024年9月10日(火) ~ 2024年11月1日(金)
開催場所: ライブ配信 那覇市 

那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha(那覇市上間549-1)

令和6年度那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha人材育成外国語講座
開催日: 2024年9月10日(火) ~ 2024年11月8日(金)
開催場所: ライブ配信 那覇市 

那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha(那覇市上間549-1)

八重瀬町中央公民館講座 「初心者向け スマホ体験講座」
開催日: 2024年9月4日(水)
開催場所: 八重瀬町 

令和6年9月4日 
時間:10:00~11:30

スマホで始めよう!災害の備え
開催日: 2024年9月9日(月)
開催場所: 南風原町 

南風原町中央公民館

〒901-1113 沖縄県島尻郡南風原町喜屋武236

県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク6~ (國吉清尚の歩み)
開催日: 2024年10月20日(日) 予定
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク7~ (沖縄あの窯この窯~広がる沖縄の窯場)
開催日: 2024年11月17日(日) 予定
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク1~ (壷屋地域と新垣家住宅)
開催日: 2024年5月19日(日)
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク2~ (戦世(イクサユー)の中のヤチムン)
開催日: 2024年6月23日(日)
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク3~ (龍にまつわるエトセトラ)
開催日: 2024年7月21日(日)
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク4~ (激シブ!喜納焼入門)
開催日: 2024年8月18日(日)
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
学芸員と展示を見よう ~常設展ギャラリートーク5~ (土器と陶磁器、その違い)
開催日: 2024年9月15日(日) 予定
開催場所: 那覇市 
那覇市立 壺屋焼物博物館 常設展示室
県民カレッジ連携講座
崇元寺の諭祭について
開催日: 2024年9月2日(月)
開催場所: 那覇市 

那覇市首里公民館

県民カレッジ連携講座
大正期の首里における組踊の振興とその伝承
開催日: 2024年8月19日(月)
開催場所: 那覇市 

那覇市首里公民館

県民カレッジ連携講座
仲村渠の稲作を学ぶ①  ~稲作発祥の地で田植え体験
開催日: 2024年8月11日(日)
開催場所: 南城市 
南城市玉城字仲村渠
県民カレッジ連携講座
子どもが主役の海遊び   ~サバニ体験de海の魅力を感じよう! 
開催日: 2024年9月21日(土)
開催場所: 糸満市 
①糸満市海人工房・資料館 (糸満市西崎町1丁目4番11号) ②糸満市潮崎南浜公園 (糸満市潮崎町4丁目29)
県民カレッジ連携講座
星空の魅力発見  ~玉城で星空観察
開催日: 2024年11月8日(金)
開催場所: 南城市 
沖縄県立玉城青少年の家 (南城市玉城字玉城420)
県民カレッジ連携講座
仲村渠の稲作を学ぶ②  ~稲作発祥の地で収穫体験
開催日: 2024年11月10日(日) 予定
開催場所: 南城市 
南城市玉城字仲村渠
県民カレッジ連携講座
南城市de歴史散歩  ~津波古集落 県民編
開催日: 2025年2月9日(日)
開催場所: 南城市 
南城市佐敷字津波古集落