2025年度第2回沖縄大学地域研究公開講座 「沖縄戦をいかに継承していくか」

お申込み
※別サイトが開きます。
内容

〈講座内容〉
戦争体験のない世代がいかに沖縄戦を継承していくかを目的に、当研究班は発足した。大学という教育機関にできる「平和と反戦」の研究活動とは何かを模索し、これまでフィールドワークや集中講義を開催してきた。「戦争と平和」「非暴力と自由」等について教職員・学生が考えたことなどを報告する。

〈登壇者〉
〇西章(沖縄大学福祉文化学科教員)
専門はドイツ哲学。主要論文:「相模原障害者殺傷事件が問いかけていること」(『関西学院哲学研究年報』第56輯、2023年)、著書:『啓蒙の時代』(共訳)(晃洋書房、2024年)
〇名城健二(沖縄大学福祉文化学科教員)
専門は精神保健福祉。主要論文:「要保護児童対策地域協議会ケースにおける虐待者のメンタルヘルス疾患と他の要因との関連性」(『沖縄大学人文学部紀要』第24号、2021年)
〇浜川智久仁(沖縄大学図書館レポート相談室職員)
学生のレポート作成の相談員として2015年から勤務。最近読んだ本はエドワード・W・サイード『イスラム報道』。

〈プログラム〉
13:00~13:20 「丸木夫妻の芸術作品とその思想」(西)
13:20~13:40  学生による平和宣言─集中講義の報告(浜川)
13:40~14:00 「沖縄戦トラウマの世代間連鎖」(名城)
14:00~14:20   ディスカッション
14:20~14:30   質疑応答
県民カレッジ
開催日 2025年9月26日(金)
開催時間・回数等

13:00~14:30

開催場所

Webオンライン開催(Zoomウェビナー)

費用

無料

定員

無し
要予約

対象者
お申込期間 2025年8月13日(水) ~ 2025年9月23日(火)
URL https://www.okinawa-u.ac.jp/news/2025081309/
添付資料ダウンロード 添付資料1 添付資料2
カテゴリー
種類
開催地市町村
お申込み
※別サイトが開きます。
お問合せ
沖縄大学

沖縄大学 地域研究所
電話番号:098-832-5599
FAX番号:098-832-3220

情報登録:沖縄大学